茨城県水戸市の高橋法明税理士事務所

茨城県水戸市の高橋法明税理士事務所

ワンポイント

2020/07/01

少額減価償却資産の特例の延長

中小企業者等が取得価額 30 万円未満の減価償却資産を導入した場合に合計 300 万円を限度に全額損金算入できる特例について、令和2年度税制改正では、設備投資を促進するため適用期限が2年延長されました。 一方、連結納税適 […]

2020/06/06

|消費税軽減税率

日当等の取扱い  従業員等が出張する際に、旅費規程等に基づいて、日当を支給することがあります。この日当のうち、その旅行について通常必要と認められる部分の金額は、課税仕入れに係る支払対価に該当します。日当は、場合によっては […]

国民負担率

租税負担及び社会保障負担を合わせた公的負担の国民所得に対する比率。財務省によると、2020年度は44.6%と過去最高の見通しです。なお、OEDC加盟国と2017年実績で比べると、日本(43.3%)は比較可能な35ヵ国のう […]

2020/04/04

電子申告の義務化の対象となる法人は届出が必要

 令和2年4月1日以後、開始する事業年度(課税期間)から、事業年度開始の時において資本金の額又は出資金の額が1億円を超える法人等については、法人税及び地方法人税、消費税及び地方消費税の電子申告が義務化されます。   令和 […]

ワンポイント <改正債権法の施行>

民法(債権法)の改正が一部の規定を除き4月1日から施行されます。 主なものとしては、業種ごとに異なる短期の時効を廃止し原則5年(ケースにより10年)に、法定利率を年3%に引き下げ、個人が事業用融資の保証人になる場合、公証 […]

2020/03/04

未支給年金を受け取った場合 に相続税はかかる?

 被相続人の遺族が、被相続人が生前に支給を受ける予定であった年金(未支給年金)を請求し、受け取ることがあります。このような年金は相続税の課税対象となるのでしょうか?  この点、未支給年金については、被相続人の遺族が、未支 […]

2020/03/01

配偶者居住権

配偶者が相続開始時に被相続人所有の建物に居住していた場合、終身又は一定期間、その建物に無償で居住することができる権利。 配偶者の安定した生活の保護などを目的に4月1日以後の相続からスタートする制度で、遺産分割や被相続人か […]

2020/01/31

<生前贈与加算>相続人以外への贈与があるとき

 相続などにより財産を取得した人が、被相続人からその相続開始前3年以内に贈与を受けた財産があるときには、原則として、その人の相続税の課税価格に贈与を受けた財産の贈与の時の価格を加算します(生前贈与加算)。 また、その加算 […]

2019/03/31

自筆証書遺言の方式緩和

昨年民法(相続法)改正で、今年1月13日から作成する自筆証書遺言の方式が緩和され、これまで遺言書の全文を本人が自書しなければなりませんでしたが、添付する財産目録については、パソコンでの作成や、通帳のコピーなどが認められ、 […]

2019/03/09

日切れ法案

現行法で規定する時限措置の延長等を盛り込んでいるため、特定の期日までに成立しないと時限措置の期限切れとなり国民生活に支障をきたす法案。 税法の場合、租税特別措置法で主に景気対策の政策税制として2,3年間だけ適用する等の規 […]

検索

高橋法明税理士事務所

TEL:029-257-3126
受付:平日・土日08:30〜17:30
ご希望の場合は上記以外の日時でも
対応いたします
まずはお電話にてご連絡ください!