茨城県水戸市の高橋法明税理士事務所

茨城県水戸市の高橋法明税理士事務所

最新情報

2020/03/02

賃借している建物に対する 造作の耐用年数

 法人が賃借している建物に造作を行った場合には、自己所有の建物に対して行った資本的支出とは異なり、内部造作を一つの資産として耐用年数を見積もった年数により償却します。このときの耐用年数は、造作をした建物の耐用年数、造作の […]

2020/01/15

簡易な接触

 国税当局における税務調査で、調査必要度の高い納税者に対して調査体制を編成し厳正な調査を行う「実地調査」に対し、申告内容に簡易な誤り等が想定される納税者へ書面や電話、来署依頼により申告書の自発的な見直しなどを要請する方法 […]

2019/12/15

青色申告特別控除の見直し

令和2年分以後の所得税から、青色申告特別控除のうち、正規の簿記の原則で記帳していいる場合の控除額65万円が55万円に引き下げられました。ただし、自宅等からのe-Taxによる申告(電子申告)又は電子帳簿保存をしている場合は […]

2019/12/10

国外財産調書制度

海外資産を把握するため、12月31日時点で国外財産の合計が5千万円超の居住者が、その種類、数量、価格、所在等を記載した調書を翌年3月15日までに税務署長に提出する制度。期限内に提出した場合には、記載した財産に所得税等の申 […]

2019/12/01

年末残高等証明書が年末調整に間に合わない場合

 年末調整で住宅ローン控除を受けるためには、給与の支払い者(源泉徴収義務者)に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書(年末残高等証明書)」を提出する必要があります。 年末残高等証明書は、通常、年末調整に間に合うよう […]

2019/04/29

すまい給付金

消費税率8%への引き上げ時に住宅取得者の負担緩和のため創設された給付措置。 収入により給付額が変わる仕組みとなっていて、消費税率8%では収入額の目安が510万円以下の人を対象に最大30万円が給付されていますが、10月から […]

2019/02/08

休眠預金

2009年1月1日以降の取引から10年以上、その後の取引のない預金等のこと。 2018年1月の休眠預金等活用法施行により、休眠預金となると、所定の機関に移管され民間公益活動に活用されます。 ただし、休眠預金となっても取引 […]

2019/01/09

日本ワイン

お正月はお酒を飲む機会が多いですが、昨秋から国内で収穫されたぶどうで国内製造されたワインを「日本ワイン」と表示しています。 以前は、国内製造されたもの等を「国産ワイン」と表示していましたが、消費者が誤認することから国税庁 […]

2018/11/04

集中電話催告センター室(納税コールセンター)

 新規国税滞納事業等を所轄税務署に代わり電話や文書により納税催告を行う国税局(所)内の部署、滞納者情報データを「集中電話催告システム」で処理し、自動的に機械が滞納者に電話を掛け、応答した時点で担当職員が納付催告を行います […]

2018/09/30

たばこ税の見直し

10月からたばこ税の税率等が見直しされます。 紙巻きたばこについては、国及び地方のたばこ税の税率を4年かけて1本当たり3円増額し、急速に市場が拡大している加熱式たばこについては、新たに課税区分を設けた上で、製品特性を踏ま […]

検索

高橋法明税理士事務所

TEL:029-257-3126
受付:平日・土日08:30〜17:30
ご希望の場合は上記以外の日時でも
対応いたします
まずはお電話にてご連絡ください!